使用料 | 無料 |
---|---|
同時依頼件数 | 最大5社前後 |
加盟している不動産会社 | 全国500社以上 |
対応地域 |
|
利用者数 | – |
査定可能な不動産の種類 |
|
運営会社 |
|
goo不動産は、NTTレゾナントが運営する不動産総合サイトで、ポータルサイトgooのサービスの一部と位置付けられています。
TOPページを見ればわかるように、一括査定サービスがgoo不動産の”目玉”というほど充実している印象は受けません。
ただ、掲載されている全国の物件は数百万件にも及ぶので、こうした物件購入者用のサービスを利用して地域の査定相場を調べたりすることもできます。
情報量がとにかく豊富なので、サービスの利用はもちろんのこと、最新の不動産情報を知るツールとしても最適ですよ!
※本ページにはPRが含まれます。
goo不動産のメリット
- goo不動産経由だと質の高い机上査定をしてくれる?
- 幅広いタイプの不動産会社が多数登録!
- 住み替え時に便利!引っ越し見積もりサービス!
- 住宅ローン比較サービスで売却後もお得に!
goo不動産経由だと質の高い机上査定をしてくれる?
実際に査定をしてくれるのはサイトを経由して依頼した不動産会社なので、どのサイトで依頼をしても結果にそこまで違いはありません。
ただ、机上査定は依頼者がサイトに入力した情報のみを基にしておこなわれるので、入力フォームが詳細であればあるほど、業者は正確な価格を算出しやすいです。
goo不動産の入力フォームは、45~60秒で完了できるように作られている他社サイトとは違い、間取りや面積をかなり詳細に記入するようになっています。
他と比べると記入が面倒ではありますが、その分上記のようなメリットがありますよ。
幅広いタイプの不動産会社が多数登録!
goo不動産には、誰もが知る大手不動産会社から地域密着型の業者まで500社以上が登録されています。
査定サイトの中には大手業者の割合が高いところもありますが、goo不動産はバランスが良く、地方の物件を査定すると大手が3社、地元系が2社というように分かれます。
大手は宣伝力が高い一方で地域に関する知識が低い傾向にあるというデメリットがあり、地元系はその逆の特徴を持っています。
goo不動産のようにバランスよく2タイプが掲載されているサイトなら、それぞれの査定額を比較した上で検討できるので効率の良い業者選びが可能です。
住み替え時に便利!引っ越し見積もりサービス!
goo不動産では、物件の査定サービスや情報公開のほかに、引っ越し料金の一括見積もりサービスも提供しています。
大手の引っ越し会社から地域密着型の引っ越し会社まで多数登録されており、現住所と引っ越し先を入力すれば、対応する複数の会社に一括で見積もりをしてもらえます。
引っ越し代は時期や距離によって大きく異なりますし、会社によっても全然違います。
こうしたサービスで複数社を比較すると、お得に引っ越しができますよ。
住宅ローン比較サービスで売却後もお得に!
goo不動産には引っ越し見積もりサービスの他に、住宅ローンの比較サービスも提供しています。
住み替えの場合は購入する新居の価格を入力すれば、月々の返済額をシミュレーションしてもらえるので、融資額を多く設定しすぎてトラブルになることもありません。
住み替えの方はほとんどが住宅ローンを利用することになるので、はやめにシミュレーションしておいても良いでしょう。
goo不動産のデメリット
- HOME4Uのサービスと変わらない
- 地域によっては依頼できる不動産会社が少ない
- スマホ版のサイトが見づらい
HOME4Uのサービスと変わらない
goo不動産では査定の依頼画面を開くと、HOME4Uという他の査定サイトの査定画面へと飛ばされてしまいます。
実はgoo不動産自体は一括査定サービスを行っておらず、HOME4Uの査定サービスを紹介しているだけなのです。
そのためHOME4Uを選んでも、同様の査定サービスを利用することができます。
goo不動産で査定を依頼してもデメリットはありませんが、突然別会社のサービス名が出て来ることで、驚いてしまう人も多いようです。
ちなみにHOME4Uの口コミや、メリット・デメリットはこちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。
地域によっては依頼できる不動産会社が少ない
goo不動産には全国900件以上の不動産会社が加盟していますが、地域によっては依頼できる不動産会社が少ないこともあります。
そのためより多くの不動産会社に査定を依頼したいという方は、地域ごとに加盟している不動産会社の数を調べておくようにしましょう。
スマホ版のサイトが見づらい
goo不動産を利用した人たちの口コミの中には、スマホ版のサイトが使いづらいという声もありました。
確かにスマホ版では、売却メニューがどこにあるか分かりづらく、初めて利用する際には混乱してしまうかもしれません。
goo不動産の場合、売却査定を専門に取り扱うサイトではなく、不動産の購入や賃貸物件などの仲介しているため、サービスが多く、どうしても見づらくなってしまいます。
シンプルに不動産を売却したいのであれば、不動産の売却査定を専門に行う一括査定サイトの利用をおすすめします。
goo不動産の利用方法・査定までの流れ
まずは都道府県・市区町村を選択
まずはgoo不動産の公式サイトを開き「無料査定」のページから、査定する不動産の情報を登録して一括査定を依頼します。
査定して欲しい不動産の都道府県と市区町村を入力して、詳細情報入力画面へと進みましょう。
売却する不動産の詳細情報を登録
続いて売却する不動産の詳細情報を登録していきます。
goo不動産で一括査定を依頼する際に、登録する情報は以下の通りです。
- 物件の種別
- 物件の所在地
- 現在の居住状況
- あなたの不動産との関係
- 不動産会社への要望
- 査定を依頼する理由
- 希望査定方法(簡易/訪問)
- 氏名
- 年齢
- 電話番号
- 売却希望時期
これらの情報はgoo不動産と提携している不動産会社へ共有され、一括査定を依頼できるようになります。
査定結果の連絡・訪問査定の約束日設定
「訪問査定」の項目で机上査定(訪問査定)を選択した場合、早ければ当日中に査定結果の連絡があります。
訪問査定を依頼した場合、約束日を設けなければならないので、まずは訪問日を決めるアポの電話がかかってきます。
複数の不動産会社へ同時に査定を依頼した場合、数日間は立て続けに不動産会社からの電話が鳴り続ける可能性もあります。
電話連絡をあまりして欲しくない方は、申し込み時に不動産会社への要望で「あまり電話をしないで欲しい」と伝えておきましょう。
査定額に納得した不動産会社に仲介を依頼
各社の査定結果を吟味して、査定額などに納得した方は媒介契約を結んで、仲介業務を依頼しましょう。
不動産会社が購入希望者を探してくれるので、あとは買い手が現れるまで待つだけです。
しかしほとんどの購入希望者が、購入前に内覧を希望するので、不動産の手入れは欠かさないようにしておきましょう。
内覧までに何をするべきか不安な方は、こちらの記事も参考にしてください。
goo不動産を実際に利用した人たちの口コミ・評判
実際はHOME4Uが査定を行っている?

希望売却額 | 800万円 |
---|---|
査定額 | 750万円 |
物件種別 | 分譲マンション |
築年数 | 15年 |
間取り | 4LDK |
goo不動産で査定を依頼していたのですが、申し込画面へ進もうとすると、HOME4Uという別サイトの入力画面へと飛ばされました。
おそらくgoo不動産と提携している?のでしょうか。調べてみたらHOME4Uという会社もNTTが運営する会社のようだったので一応安全でしたが、いきなり別サイトに行くのは少し怖いですね。
査定を申し込む画面にも特にそういった注意は書かれていなかったので、goo不動産を利用する人は一応気をつけておいてください。
goo不動産だけで全ての手続きが完結!

希望売却額 | 2000万円 |
---|---|
査定額 | 2200万円 |
物件種別 | 一戸建て |
築年数 | 22年 |
間取り | 8LDK |
- 売り出されている周辺地域の物件価格を見て、売却を決心
- 一括査定サービスを使って契約する不動産会社さんを決定
- 住宅ローンの返済額をシミュレーションした上で新居を選ぶ
- どの引っ越し業者にお願いすると安く済むのかシミュレーション
こうしてみると、家を売ることを考え始めてから、実際に売却をして新居に引っ越すまで、全ての手続きをgoo不動産のサービスを利用して参考にしていました。
もしかしたら、それぞれ違うサイトを利用したほうが良いのかもしれませんが、それも結構面倒ですし、いろいろな所からメールが来るということも防げたので、結果的に良かったと思います。
私がgoo不動産を利用したときは、引っ越し料金10万円がキャッシュバックになるキャンペーンを実施していたので、それもかなりお得でしたよ!
物件情報が満載!プロも参考にしてた?

希望売却額 | 500万円 |
---|---|
査定額 | 550万円 |
物件種別 | 分譲マンション |
築年数 | 8年 |
間取り | 4LDK |
「不動産を売却するときは周辺地域の物件の価格をまず見ろ」とよくネットに書いてありますが、本当にその通りだと思います。
goo不動産の売り出し情報を見ると、地域によって数や価格にかなりの差があることがわかります。
一度査定を依頼をしてしまうと手続きはどんどん進んでしまうので、最初は売り出し情報を基に査定を検討するのがおすすめですよ。
goo不動産の物件情報はかなり網羅されており、特に周辺地域の競合物件の動向はかなり参考になりました。
他にも地域の口コミ情報が掲載されていますが、こちらは仲介先の不動産会社さんも参考にしていました(笑)
売却相談をクリックしても無料査定画面へ飛ばされる

希望売却額 | 1200万円 |
---|---|
査定額 | 1100万円 |
物件種別 | 分譲マンション |
築年数 | 12年 |
間取り | 5LDK |
まだ本格的に家を売ろうと決めていたわけではないので、とりあえず専門家に相談したかったのですが、「売却相談」をクリックしても、査定画面へと飛ばされるだけで、専門家から話を聞くことはできませんでした。
別に相談に乗ってくれる専門家がいないのはいいですが、「売却相談」というメニューから査定画面へ飛ばすのはどうなんでしょうか。
一応相談したいと要望を出して、不動産会社に査定を依頼してみましたが、セールスの電話ばかりで大変でした。