今回は第一種中高層住居専用地域の特徴や建築制限について紹介しています!
第二種中高層住居専用地域との比較もしています。
第二種中高層住居専用地域についてはこちらをご覧ください!
目次
第一種中高層住居専用地域とは
第一種中高層住居専用地域とは、現在日本の都市計画法による土地用途の指定地域となっています。この地域は中高層住宅の快適な生活環境を保護するために指定されている地域となっています。
この地域は建物の建設に厳しい規制が設けられています。
それではこの地域に建設することのできる建物、そうでないものについてみていきましょう。
建設可能な建物・不可の建物 | |
---|---|
〇 | × |
戸建て・マンション、店舗兼住宅・事務所兼住宅、幼稚園・小学校・中学校・高等学校、図書館、寺院・神社・教会、老人ホーム・介護福祉ホーム、保育所・公衆浴場・診断所、老人福祉センター・児童厚生施設(延床面積600㎡以内)、交番・公衆電話、大学・専門学校、病院、店舗部分が2階以下で床面積の合計が150㎡以内のもの・店舗部分が2階以下で床面積の合計が500㎡以内のもの、自動車車庫(2階以下で床面積の合計が300㎡以上) | 床面積が10,000mを超える店舗や飲食店、ボーリング場・スケート場・プール、ホテル・旅館、自動車学校、麻雀店・パチンコ屋、カラオケ店、キャバクラ・クラブ、風俗店、工場(床面積の合計が50㎡以下・150㎡以下で危険を伴わないもの)、工場(危険が大きい)、自動車修理工場(150㎡以下・300㎡以下)、火薬などの危険物を取り扱う・処理する施設(危険度に関わらず) |
以上がこの地域に建築できる建物・不可の建物の割り当てになります。こちらは低層地域に比べると少しだけ建物の許容があるのですが、あくまで居住環境の保護ということもあって厳しい条件となっています。
大型の店舗や遊戯施設の建設は禁止となっているので、静かに生活できる環境は整っているといえます。ただ、制限内でなら飲食店や店舗は設置可能なので、その近くに住むとなるとそうもいかないかもしれません。
中高層住居とは
中高層住宅というのは、一般的に3階建て以上の集合住宅(主にマンション)のことを指します。このような住宅がある地域の生活環境を保護するために第一種中高層住居専用地域が設けられています。
中高層というのは、生活レベルの話ではなく建物の高さのことなので勘違いのないようにしましょう。一見生活レベルの話かと勘違いしてしまう方もいるかと思いますがここでは建物の高さのことをいっています。
主にマンションが立ち並んでいる
第一種中高層住居専用地域では、戸建て住宅やアパート、飲食店などが混在していますが、主にマンションが立ち並ぶ街並みとなっています。
さまざまな建物が混在しているのですが、あくまでも居住を目的とした用途地域となっているので日当たりや日影に対する制限が厳しく、それほど建物が密集していないというのがいい点として挙げられます。
スーパーやコインパーキングも建設可能
居住のための地域といっても、店舗や施設の建築が全くできないということはありません。床面積の合計が500㎡までと制限はありますが、この広さであれば駐車場のついたスーパーやコンビニの設置も可能ですし、住宅街にはありがたいコインパーキング(300㎡まで)の設置をすることもできます。
このように住宅街とは言っても小規模の商業施設の設置ができるので、生活の利便性もあるので実際に生活してみると暮らしやすいのではないでしょうか。そのような環境のある地域に指定されているので言うまでもないかもしれないですが。
第一種中高層住居専用地域の制限
制限項目 | 内容 | |
---|---|---|
建蔽率 | 30%・40%・50%・60% | |
容積率 | 100%・150%・200%・300%・400%・500% | |
道路斜線制限 | 適用距離 | 20mor25mor30mor35m |
勾配 | 1.25・1.5 | |
隣地斜線制限 | 立ち上がり | 20m・31m |
勾配 | 1.25・2.5 | |
北側斜線制限 | 立ち上がり | 10m |
勾配 | 1.25 | |
絶対高さ制限 | × | |
日影制限 | 対象建築物 | 高さ10m超え |
測定面 | 4m・6.5m | |
規制値 | 3-2h/4-2.5h/5-3h | |
外壁後退 | × | |
敷地面積の最低限度 | 200㎡以下の数値 |
以上が第一種中高層住居専用地域に設定されている制限となっています。先にも言いましたが、この地域は多くの建物が混在していますがあくまで住居専用の地域となっています。そのため日影や日照についての規定が厳しくなっており、快適でゆとりのある生活環境を作り出せるような施策が打たれています。
実際この地域では建物が密集していることはなく、オフィスビルなどもありません。
第一種中高層住居専用地域には快適な暮らしが!
第一種中高層住居専用地域は第二種中高層住居専用地域と違い、オフィスビルの建設が認められていません。この点、この地域は店舗などがあるものの、住宅街という要素が強いことが特徴となります。
ゆったりとした生活を送りたいけど、近所に買い物できる場所が欲しい!という方にピッタリの地域ではないでしょうか。