あなたは不動産がなかなか売れないと困っていませんか?
このページでは不動産が売れない人の特徴と解決策を紹介しています。
不動産会社と媒介契約を結んでから、3カ月以上経ってからも不動産が売れないという方は、ぜひ参考にしてください。
※本ページにはPRが含まれます。
目次
1、内覧希望者が少ない人は売却価格の見直しを!
売り出してから1カ月以上経っているのに、内覧希望者が少ない方は売却価格が相場よりも高すぎる可能性があります。
買い手は不動産を探す際、地域や間取りなど希望条件を満たす物件の中から、なるべく安い不動産を探します。
そのため同程度の条件で売り出されている不動産よりも、高い価格を設定していたら内覧の申し込みすら貰うことはできません。
いくら不動産の状態が良かったとしても、見てもらわなければ絶対に売れないので、内覧希望者が来ないなら売却価格の見直しを検討しましょう。
適正価格であれば月に3~4回は内覧希望があるはずです。
2、内覧に来ても契約が決まらない人は対策を練ろう!
内覧希望者が来ても契約が決まらない人は、内覧に備えて対策を練るようにしましょう。
内覧時には水回りは入念にチェックされるので、キッチン・風呂場・手洗い場は徹底的に掃除しておいた方がいいでしょう。
また外壁や庭なども見られるので、必要があればプロの業者を呼んで修繕しておくことをおすすめします。
また内覧時には見学者からいくつか質問があります。
- おすすめポイント
- 不便なポイント
- 周辺住居の騒音状況
- 交通の利便性など
事前に質問されるであろう質問を考えて、好印象を持たれる対応を考えておきましょう。
買ってもらうという意識が大切
内覧では物件だけでなく、売り手であるあなたの態度も見られています。
不動産の売買では交渉や契約など、売主と買主が顔を合わせる機会が多いので、相手を信頼できるかどうかも重要視されます。
これまで大切にしてきた不動産であっても、不動産会社と媒介契約を結んだ時点で、もうあなただけのものではありません。
お客さまに買ってもらうという意識をもって、内覧には対応するようにしましょう。
2回以上売却を断っている人は妥協が大切です
これまで2回以上購入の申し出があったにも関わらず、売却を断っている方は高く売ろうという意識が強すぎる恐れがあります
不動産の売買では、最初に設定された売却価格で契約が成立するのは非常にまれです。
買主との交渉で値下げするケースがほとんどなので、売却価格にこだわりすぎるのはよくありません。
また2回続けて大幅に値下げを要求された場合、売却価格が相場よりも高すぎる可能性が高いです。
不動産会社と相談して、売却価格の見直しを検討しましょう。
担当者から連絡がない方は不動産会社の乗り換えを検討しよう!
不動産会社と媒介契約を結んだのに、全然連絡がないという方は別の不動産会社と契約することをおすすめします。
たとえ買主が見つからなかったとしても、改善案を考えてアドバイスするのが不動産会社の役割です。
契約してからずっと音沙汰なしというのは、担当者が怠けているだけなので、別の会社に乗り換えましょう。
専任媒介契約を結ぶと3カ月は契約解除できません
不動産会社との媒介契約には複数種類があり、専任媒介契約を結ぶと3カ月は解約することはできません。
契約期間内に解約するとなれば、仲介手数料を請求されてしまため、契約期間が終了するまで解約は待った方がいいでしょう。
そのため専任媒介契約を結ぶ際には、信頼できる不動産会社を選ぶことが大切です。
媒介契約の種類や内容はこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ネットで調べても載ってない方は契約の見直しを!
不動産会社に仲介を依頼したのに、ネットで調べても情報が出てこない方は契約の見直しを考えましょう。
専任媒介契約であれば、契約から一定期間内にレインズ(不動産指定流通機構)へ不動産情報を登録することが義務付けられているため、インターネット上に物件情報が公開されます。
しかし一般媒介契約では、レインズへの登録が義務付けられていないため、ネット上に物件情報が公開されないリスクもあるのです。
そのため全国から買主を募りたい方は、不動産会社と専任媒介契約を結んで、レインズへ登録してもらうようにしましょう。
レインズ(不動産指定流通機構)とは?
レインズとは不動産指定流通機構のネットワークシステムのことで、全国の不動産会社へ不動産情報を共有しています。
レインズへ登録することで、全国の不動産会社で相談されるようになり、より早く買主を見つけることができるようになるのです。
不動産指定流通機構とレインズについては、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
不動産会社の囲い込みに注意しよう
不動産会社の中には、自社で成約したいからと囲い込みをする業者もあります。
他の不動産会社へ情報を渡さず、自社で捕まえた顧客だけに紹介して、手数料を全額手に入れようとするのです。
そういった不動産会社はレインズへ登録したとしても、「交渉中」のステータスにして他社が紹介できないようにしてしまいます。
不動産会社に囲い込まれると、買主を見つけるまでに時間がかかってしまい、売主には何のお得もありません。
不自然に内覧希望者が少なかったり、買主が集まらなかったりしたときには、囲い込みをされている可能性があるので別の会社に乗り換えた方がいいでしょう。
商業用の不動産は売れ残る可能性大
居住用のマンションや家、また土地であれば売却価格を下げれば買主は見つかります。
しかし商業用の不動産は、場所によっては売れ残る可能性が高いので注意してください。
人が寄り付かない地域であれば、維持費が無駄にかかだけなので、タダにしても売れない物件もあるのです。
そのため長年売れ残っている商業用の不動産は、リフォームやイノベーションをして、居住用のマンションに建て替えるなど工夫が必要です。
なかなか売れずに困っている方は、商業用の不動産売買に強い不動産会社に相談してみましょう。
不動産一括査定サイトで比較することが大切
不動産がなかなか売れない場合、不動産会社に責任があるケースがほとんどです。
そのため賢く不動産を売却したいなら、より多くの不動産会社を比較して選ぶことが大切です。
不動産一括査定サイトであれば、簡単に複数の不動産会社に査定を依頼できるので、比較するときには大変便利です。
また担当者とも電話で実際に話して、信頼できる相手かどうか見極めることができます。
不動産がなかなか売れずに困っている方は、不動産一括査定サイトを利用してみるといいでしょう。